養成講座・研究会

保育ファシリテーション実践研究会では、定期的に「保育ファシリテーター養成講座」と単発でご参加いただける各種研修会やイベントを開催しています。


保育ファシリテーター
養成講座
(対面のみ・集中講座)

保育現場のファシリテーターとして、保育に変革を起こしていく「保育ファシリテーター」の養成講座です。講義とグループワークやロールプレイ等の演習を通して学びます。
初級講座からスタートし、保育ファシリテーターとしての学びを深めていくための中級講座・上級講座があります(各講座全5回〜7回)。

土日でファシリテーションを集中的に学ぶことができます。中級講座修了者の方は、スキルアップ講座や、実践研究会でのファシリテーターを務めていただくこともあります。

プログラム内容例(画像をクリックすると大きく表示されます。)


保育ファシリテーション
スキルアップ講座
(対面またはオンライン)

スキルアップ講座は、ファシリテーションについて興味がある方から、養成講座を修了し保育現場でファシリテーションをすでに実践している方まで、ご参加いただけます。

毎回のテーマが異なるため、興味のある講座に自由に参加することができます。また、実践事例を聞くことで、ファシリテーターとして関わりの幅を広げたり、体験学習のワークを通して新たなスキルを身につけることができます(全3回)。

○テーマの例
「保育現場における心理的安全性」
「保育者のコミュニケーションスキル」
「体験学習のおもちゃ箱 〜様々なワークを体験しよう〜」
「保育者のためのアサーティブ・トレーニング(自他尊重の自己表現)」


保育ファシリテーション 
入門講座
(対面またはオンライン)

保育ファシリテーターとしての基礎的なアプローチである、「目標達成(保育の質向上・会議における最適解や成解に至ること)の支援」と「人間関係づくり」について、体験と小講義を通して学びます。

ファシリテーションを初めて学ばれる方におすすめの講座です。
・保育ファシリテーション入門講座 保育の語りの促進(全3回)
・保育ファシリテーション入門講座 関係性の促進(全3回)


実践研究会(対面のみ)


実践研究会は、どなたでも参加できる研究会です。ただ講義を聞くだけの研究会ではなく、参加者がファシリテーターとなり、参加型・体験型のワークショップを企画し、実施します。

保育現場でファシリテーションを実践している方、ファシリテーションについて興味がある方も、気軽に参加できます。